パスタ & 粉 - Pasta e farina

イタリアにある粉を使った食品の紹介

ズッキーニとツナのリゾット

 所要時間:25分

材料(4人分):

米 260g
ズッキーニ 4本
ツナ缶 180g
玉ネギ 小1個
バジリコ 10枚
オリーブオイル 適量
塩・コショウ 適量

作り方:

  1. 全ての野菜とバジリコ5枚をみじん切りにします。
  2. お米を塩茹でします。
  3. オイルをひいたフライパンで玉ねぎとバジリコを炒め、塩・コショウで味を調えます。
  4. 2にズッキーニを加え、よく炒め、最後に塩で味を調えます。
  5. 4にツナと湯切りした米を加えてよく混ぜ合わせ、残りのバジリコの葉で飾って出来上がりです。

イチジクのリゾット

 所要時間:40分

材料(4人分):

カルナローリ米 320g
イチジク 4~5個
玉ねぎ 小一個
バター 50g
白ワイン 50ml
コンソメスープ 1l
おろしたペコリーノ 30g
はちみつ 大さじ4

作り方:

  1. イチジクをくし切りにします(2~3切れをデコレーション用に取り分けておく)。
  2. 鍋にみじん切りにした玉ねぎを入れ、10gのバターで炒めます。
  3. 玉ねぎに透明感が出てきたら、お米を加えて数分間炒めます。
  4. ワインを加え蒸発させたら、コンソメスープを数回に分けて注ぎながら10分間火にかけます。
  5. イチジクを加え、お米が好みの固さになったら火を止めます。
  6. バター40gとリゾットを混ぜ合わせます。
  7. リゾットを皿に盛り、ペコリーノをふりかけ、はちみつを垂らしたイチジクを添えて出来上がりです。

米粉とコーンミールのビスケット

biscottifarinarisomais

近年イタリアでは、小麦グルテンアレルギーの患者数が急増しています。セリアック病と呼ばれるこのアレルギーは、パン・パスタ・ケーキ等の原材料となる小麦・大麦・ライ麦、デュラム・セモリナの中に含まれるたんぱく質「グルテン」に過剰な免疫反応を起こしてしまう厄介な病気です。

そこで注目されるのが、米粉やトウモロコシ粉(ポレンタ粉)などの「グルテンを含まない粉」。
これらの粉を使えば、セリアック病の方々でも美味しいパスタやピッツァ、お菓子を諦めずに生活することができます。

 所要時間 30分(用意の段階で生地を半日寝かせる)

材料:(30個分)

米粉 125g
コーンミール 90g
バター 110g
砂糖 95g
べーキングパウダー4g全卵 1個
卵黄 2個

好みのジャム 適量

作り方:

生地を用意する

  1. ボウルにバター砂糖を入れ、クリーム状になるまでゴムベラで混ぜます。
  2. 卵、べーキングパウダー、粉類を加え、全体が滑らかになるまで手で混ぜ合わせます。
  3. ラップをして、半日冷蔵庫に入れておきます。

形にして焼く

  1. 米粉をふった台の上で、生地を太さ2cmくらいの長い棒状にします。
  2. 2cm位に切り分け、手のひらで丸めます。
  3. オーブンプレートにオーブンシートを敷き、その上にボール状の生地を並べ、コップの底で軽くつぶします。
  4. ペットボトルのキャップで生地中央を軽く押し、その穴に小さじ1杯弱のジャムを乗せます。
  5. 180度に熱したオーブンで狐色になるまで10~15分焼いて出来上がりです。

 

スモークド・ライスサラダ

rice

材料:
パラボイルド米 300g
スカモルツァ(スモークド) 200g
葉つきの白セロリ 1本
フェンネルシード 大さじ1
ライム汁 2個
サフラン 小さじ1
オイル 大さじ5
塩 適量

作り方
サフランを加えた塩湯で、お米を15分弱茹で、茹で上がったら冷水で冷やし、水を切っておきます。

フライパンを使って、フェンネルシードを乾煎りします。

スカモルツァはダース状に切っておきます。

セロリをよく洗い、茎の根の部分を取り除き、葉の部分は適当な大きさに、茎の部分はダース状に切っておきます。

セロリの葉、フェンネルシード、オイル、塩、ライム汁をすべて一緒にミキサーにかけます。全体が乳化したらスイッチを切ります。

大き目のボウルの中で茹でた米を作ったソースであえて、ダース状に切ったスカモルツァとセロリの茎を入れよく混ぜ合わせたら出来上がりです。

即席ツナ野菜リゾット

材料(4人分):
米 400g
ツナ缶(オイルタイプ) 150g
ミネストローネ缶(もしくはレトルト)  750ml 
卵 一個
塩 適量
ガーリックパウダー 適量

作り方:

ボウルで卵を溶き、ツナ缶をオイルごと、ガーリックパウダーを加え、よく混ぜ合わせておきます。

大き目のフライパンに、お米とお米から第一関節ぐらいまでの量の水、少量の塩を入れます。

火にかけ、水が蒸発してきたら適度に水を加えながらかき混ぜます。

約14分、お米に火が通ってきたら、ミネストローネを加えます。

最後にツナと溶き卵を混ぜたものを加え、塩加減を整え、全体に火が通ったら出来上がりです。

次のページ »